クラス紹介 | 岩根こども園

01年齢別クラス紹介

つぼみ組(0歳児)

保育教諭1人対0歳児3人の緩やかな担当制

 生後2ヶ月の赤ちゃんから、1歳の誕生日を迎えた子ども達が毎日元気に過ごしています。0歳児の1年は、めざましい発達があります。『寝返り』『おすわり』『はいはい』、そして『四つん這いで動き回れる』ようになり、柵等つかまる物を見つけ『つかまり立ち』をすると、たちまち『伝い歩き』ができるようになります。やがてつかまらずに立っていられるようになり、一人で立ち上がり、尻もちをついてはまた立ち上がりながら、一歩二歩…と『歩ける』ようになります。何度も何度も挑戦する赤ちゃんから私たちは感動と勇気をもらっています。1年かけてこの歩行に向け、一つ一つの過程を大切にしていきたいと思います。

 子ども達が安心して過ごせるように遊びをそっと見守り、『一人遊び』を楽しむ力を育てています。その為に落ち着いて遊べる環境作りをしています。毎日、保育者やお友だちと一緒に笑ったり、泣いたり、歌ったりしながらのびのびと生活しています。

 0歳児は月齢差が大きいので、一人一人の成長に合わせた接し方をするように心掛けています。

ちゅうりっぷ組(1歳児)

保育教諭1人対1歳児5人の緩やかな担当制

 散歩に出掛けたり、園庭で遊んだりすることが大好きな子ども達です。秋が来る頃には歩いて園の周辺や土手へ行けるようになります。散歩の途中での子ども達の発見を保育者も一緒に楽しんでいます。

 室内では『ままごと』『電車』『パズル』『積み木』等の玩具を各コーナーに分け遊べるように環境作りをしています。少しずつおしゃべりが盛んになっていくと同時に『自己主張』をするようになり、友達同士のぶつかり合いも出てきます。しかし、その中から仲間同士で遊ぶ楽しさを知っていくようになります。

 保育者は担当児の排尿間隔を把握し、個々の様子で1歳6ヶ月頃から『トイレトレーニング』を始めます。1歳児もまだまだ月齢差が大きいので、一人一人の成長に合わせた接し方をしています。

たんぽぽ組(2歳児)

保育教諭1人対2歳児6人の緩やかな担当制

 進級したばかりの頃は保育者とのかかわりの中で遊ぶことが多いのですが、日々の生活や遊びを通して友達同士の関わりを求めるようになります。

 散歩が大好きでよく土手方面に行きます。先頭を行く子どもは、ある場所まで来ると必ず立ち止まって友達を待つようになり、中には来た道を戻って迎えに行く子どももいます。自分のことだけしか考えられなかった子どもが、少しずつ友達のことも考えられるようになります。

 室内では、『ままごと』『積木』『線路や電車をつなげる遊び』『パズル』等自分の好きな遊びを見つけ、落ち着いて遊べるように環境作りしています。

 食事の面では、グループに分かれて食事をしています。保育者が各テーブルにつき介助しながら食事ができるように配慮しています。


みどり・きいろ・あお組
(3・4・5歳児縦割りクラス)

3歳以上児になると、給食・昼寝の時間以外は縦割り(異年齢)クラスで過ごします。

3歳児は、4、5月は新しい生活に不安感や緊張感がありますが、年上の子どもたちと一緒に過ごす中で生活の流れを覚えていきます。

4歳児は、自分より年上の頼りになる5歳児と過ごすことで、自分も「あんなお兄さん、お姉さんになりたい」という憧れの気持ちが芽生えたり、年下の3歳児には進んでお世話をしてくれたりする姿が見られます。

5歳児は、いろいろな行事の主役として活躍しています。年下の子ども達には優しく接し、いろいろな面で気にかけてくれています。

縦割り(異年齢)クラスで過ごすことにより、お互いが良い刺激を受けて、年齢を越えた遊びが広がり、それぞれの成長につながっていきます。

02みんなのはたけ

こども園の畑『みんなのはたけ』があります

おいしい野菜ができるといいな

自分の家では、畑や菜園がない子ども達にとって野菜作りは貴重な体験。自分達の手で苗を植えたり、種を蒔いたり、水をまいたり、草取りをしたりして世話をするうちに「おいしい野菜ができるといいな!」と期待がふくらみます。いろいろな驚きや、発見をいっぱいしながら水や太陽の恵みを受けておいしい野菜が育つことを、体中で受け止めることでしょう。

こんなものを作っています!

じゃが芋、
玉ねぎ
自分たちで種イモや苗を植えて育てます。収穫した物を使って年長児がカレーライスを作って食べます。
夏野菜
年度により、若干作るものが違います。
ピーマン、なす、ミニトマト、きゅうり、小豆、エダマメ、ゴマ、オクラ、ズッキーニ
さつま芋
5月末に苗を植え、10月に収穫し焼き芋にします。
米作り
年長児が畑の一角に田んぼを作り、もち米を作っています。卒園前に「赤飯」を炊いて食べています。