クラス紹介 | 久津間保育園

01年齢別クラス紹介

つぼみ組(0歳児)

保育教諭1人対0歳児3人の緩やかな担当制

 生後2ヶ月の赤ちゃんから、1歳の誕生日を迎えた子ども達が毎日元気に過ごしています。0歳児の1年は、めざましい発達があります。『寝返り』『おすわり』『はいはい』、そして『四つん這いで動き回れる』ようになり、柵等つかまる物を見つけ『つかまり立ち』をすると、たちまち『伝い歩き』ができるようになります。やがてつかまらずに立っていられるようになり、一人で立ち上がり、尻もちをついてはまた立ち上がりながら、一歩二歩…と『歩ける』ようになります。何度も何度も挑戦する赤ちゃんから、私たちは感動と勇気をもらっています。1年かけてこの歩行に向け、一つ一つの過程を大切にしていきたいと思います。

 子ども達が安心して過ごせるように遊びをそっと見守り、『一人遊び』を楽しむ力を育てています。その為に落ち着いて遊べる環境作りをしています。毎日、保育者やお友だちと一緒に笑ったり、泣いたり、歌ったりしながら、のびのびと生活しています。

 0歳児は月齢差が大きいので、一人一人の成長に合わせた接し方をするように心掛けています。

すずらん組(1歳児)

保育教諭1人対1歳児5人の緩やかな担当制

 散歩に出掛けたり、園庭で遊んだりすることが大好きな子ども達です。秋が来る頃には園の周辺を歩き、散歩の途中での子ども達の発見を保育者も一緒に楽しんでいます。

 室内では『ままごと』『電車』『パズル』『積み木』等の玩具を各コーナーに分け遊べるように環境作りをしています。少しずつおしゃべりが盛んになっていくと同時に『自己主張』をするようになり、友達同士のぶつかり合いも出てきます。しかし、その中から仲間同士で遊ぶ楽しさを知っていくようになります。

 保育者は担当児の排尿間隔を把握し、個々の様子で1歳6ヶ月頃から『トイレトレーニング』を始めます。1歳児もまだまだ月齢差が大きいので、一人一人の成長に合わせた接し方をするように心掛けています。

すみれ組(2歳児)

保育教諭1人対2歳児6人の緩やかな担当制

 2歳児は、進級したばかりの頃は保育者とのかかわりの中で遊ぶことが多いのですが、日々の生活や遊びを通して友達同士の関わりを求めるようになります。

 途中『抱っこ』と言って歩こうとしなかった子も、友達の応援で頑張って歩くようになります。先頭を行く子はある場所まで来ると必ず立ち止まって友達を待つようになり、中には来た道を戻って迎えに行く子もいます。自分のことだけしか考えられなかった子どもが、少しずつ友達のことも考えられるようになってほしいと思っています。

 室内では、『ままごと』『積木』『線路や電車をつなげる遊び』『パズル』等自分の好きな遊びを見つけ、落ち着いて遊べるように環境作りしています。


たんぽぽ組(3歳児)

 「自分で出来ることは自分でやってみたい」そんな気持ちがわいてくる時期です。手伝いなどもすすんでやる姿が見られます。

 生活の中での身近な体験を遊びに取り入れ、ごっこ遊びが盛り上がる年齢です。ごっこ遊びに必要な物を作ったり、言葉のやりとりも大人顔負けでなりきって遊ぶ姿も見られます。

 広い園庭では、友だちと追いかけっこをしたり、ジャングルジムやすべり台などダイナミックに動くことを楽しんでいます。花壇で野菜の苗植えや種まきをし、水やりや草取りなどの世話をしています。野菜の成長を観察したり、収穫する喜びを味わっています。

ちゅうりっぷ組(4歳児)

 4歳児は集団での生活に慣れてくる時期です。子ども同士の繋がりも出来、集団生活の中で、その子らしさを発揮しながら過ごせる様になっていきます。

 ちゅうりっぷ組での1年間は自分の好きな遊びを一人で楽しむのではなく、クラスの友だちと集団遊びを楽しみます。園庭では鬼ごっこ、ケイドロ、かくれんぼ、室内ではカードゲームなどで、ルールを守ること、お友だちと話をしてゲームを進めること、順番を守ることを学びます。時にはトラブルも起こりますが、自分の気持ちを抑えて我慢したり、譲ることを遊びを通じて学んでいます。

ゆり(5歳児)

 5歳児クラスは理解力やコミュニケーション能力が大幅に伸びる時期です。

 「聞く力」を伸ばすために保育者自身が子どもの話をしっかりと聞くことや、子ども同士でよく聞くことを促すなどの関わりを行います。友だちとの関わりの中から自分のプライドや競争心も発達し、頑張る・諦めない・譲るなどの複雑な気持ちの変化も経験しながら「協調性」や「応用力」「適応力」を身につけていきます。
 また、園庭ではなわとびや鬼ごっこ、花いちもんめなど集団遊びを楽しんでいます。